BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
呼吸の魔法①

呼吸の魔法①

呼吸の魔法①

完全通い放題パーソナルジムCHRONICLE-japan 姪浜店トレーナー栫井です☺︎


皆さん、日常の中で「呼吸」について意識したことはありますか?

私達は、体内に摂取した糖質・脂質・タンパク質などの栄養素を酸化し、
その際に生じるエネルギーを利用して生命活動を営んでいます。

その為には、絶えず外部から酸素を体内に取り入れ、栄養素の酸化を生じる
二酸化炭素を外界へ排泄しなければなりません。実際に、酸素を消費して
栄養素の酸化が行われるのは、細胞の中です。


しかし、細胞のほとんどは酸素の存在する外界(空気・水)と直接接触していません。

そこで外界から、酸素を体内に取り込み、体の隅々にある細胞にまで酸素を供給し、
細胞で産生される二酸化炭素を体外へ排泄する特殊な仕組みが必要なのです。


では、特殊な仕組みとは??答えは「呼吸」です。

【①呼吸とは】    

生命を維持するためには、栄養素の燃焼という代謝回転(同化と異化)
によって生じるエネルギーが必要不可欠です。

この栄養素の燃焼に必要な酸素を取り入れ、代謝の過程で生成する
二酸化炭素を排出する働きを呼吸と言います。

呼吸には、空気と血液の間で行われるガス交換である外呼吸、
血液と全身の組織・細胞の間で行われるガス交換である内呼吸があります。
一般的に「呼吸」と言われるものは外呼吸を意味し、これに関連する器官を呼吸器と言います。
(呼吸器:鼻・咽頭・喉頭・気管・気管支の空気を導く軌道と肺)


しかし、生命維持に不可欠な呼吸機能は身体運動においても重要な役割を果たしています。


呼吸には、2種類あり
・腹式呼吸
・胸式呼吸
があります。どちらがいい。という問題ではなくどちらも運動に合わせて使い分ける、
または自然と使い分けれることが重要です。

🌟2つの呼吸法 

呼吸は、横隔膜が収縮すること・胸郭(胸椎・肋骨・胸郭)が拡張することによって行われています。

1️⃣腹式呼吸
横隔膜を上下させることにより行う呼吸。
2️⃣胸式呼吸
肋間筋を使い、肋骨を上下させることにより行う呼吸。


一般的に、運動時には骨格筋活動が増加し代謝が促進され、
それに応じた酸素や二酸化炭素ガス交換や換気量調整が必要となります。

これらの調整には中枢神経系からの制御、末梢(骨格筋や関節受容器)における
神経性要因からの入力(感覚フィードバック・フィードフォワード)
体液性要因(化学調節)からの入力が呼吸中枢を刺激し、横隔膜など呼吸筋収縮
弛緩による呼吸運動を引き起こすことに繋がります!

🌟呼吸に使われる筋肉(主呼吸筋肉)について 

腰部・体幹において重要とされる深層の腹筋群・内腹斜筋・多裂筋骨盤底筋群、横隔膜。
そして、これらは脊柱の最も重要な安定性に寄与しています。

これらの筋肉群が立体的に上方・下方・側方からコルセットのような安定性を脊柱に与えており、
この筋肉群のうち横隔膜に関しては体幹の一部であり、同時に「主呼吸筋」として活躍します。

🌟呼吸の魔法 その(1) 

「生命を維持する機能=自律神経機能」を自らコントロールできるのは、呼吸です。
私達の日々の生活の中では、浅く短い呼吸になっていることが多くあります。

この呼吸では交感神経が優位に働きやすく、自律神経自体のバランスが崩れ
免疫力の低下などを引き起こします。しかし、呼吸は意識をすることで回数や速さを
コントロールすることができるものです。

1日数回、深呼吸をして自律神経のバランスを整えて行きましょう!
そうすると、副交感神経が優位になり、感情の暴走を抑える役割を持つ
「セロトニン」の分泌量も増え、気持ちが安定してストレスの軽減も期待できます。

🌟呼吸に関する神経の仕組み 

脳や脊髄から体の隅々にまで張りめぐらされた末梢神経は体性神経と自律神経に大別されます。
自律神経とは意思に関係なく独立して働き、内臓や血管の活動呼吸などをコントロールしており、
交感神経と副交感神経の2種類があります。

この2つの神経は、主に1つの器官に対して相反して働きます。
それによって、うまくバランスをとって各器官を調節しているのです。


⚠️呼吸ができないと?
呼吸機能不全(Dysfunctional Breathing=DB)」が起こる。


呼吸には身体運動的・生化学的・精神生理学的3つの側面があります。

つまり、アスレティックトレーニングやリハビリテーションの分野でも
注目を集めている呼吸療法は呼吸機能を向上させ、DBを解消することに意味があり、
意識的にコントロールすることを学べるため心理的・身体的・生化学的に
健康の維持に対する入り口になるのです。


🌟まとめ

呼吸による身体運動への恩恵は多くのものがありアスレティックトレーニングや
リハビリテーションの分野でも注目を集めているのです。

今回はその使い分けと身体運動への関わり方を解説させて頂きました☺️

次回は「呼吸の魔法② 腰痛のメカニズムと改善」について解説していきます!

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。