BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
自律神経について

自律神経について

こんにちは!

完全通い放題パーソナルジム
CHRONICLE-japan天神店トレーナーのs a k i eです🌹

 

今回は睡眠の質や筋の緊張にも影響する
自律神経についてご紹介致します☺️

・自律神経とは

自分の意思とは関係なく自動的に動く神経のことです。
そして、呼吸、循環、消化、生殖、排泄など生命維持に必要な機能を調節します。

自律神経は24時間、
自分の意思とは関係なく無意識的に活動して
生命活動を行う上でのホメオスタシスに保っている
(心臓を動かす、呼吸をする、光の加減に合わせて瞳孔を収縮させるなど)
呼吸、循環、消化、生殖、排泄など生命維持に必要な機能を調節します。
そして、自律神経は『交感神経』と『副交感神経』に分けられます。

①交感神経
活性化した際に心筋収縮、心拍数向上、筋緊張、呼吸数上昇などが見られ、
各運動器(腕や脚の筋肉)に血液が行き届きます。
交感神経の繊維は、筋紡錘(筋肉の収縮を完治するセンサー)と連結しており
筋肉がストレッチなどで急激に伸ばされると、
「これ以上伸ばすと筋肉が切れてしまう」と判断し
筋緊張を促します(伸張反射)。
交感神経が過剰に活性化すると、
筋紡錘が過剰反応し伸張反射が強くなり、
常に筋緊張を起こした状態になります。

②副交感神経
活性化した際に心筋収縮の低下、心拍数低下、
呼吸数低下、気道が狭くなるなどが見られます。
就寝前に優位となりますが、
ストレス、ブルーライトの光刺激などが原因で、
交感神経が優位となり睡眠の質が低下してしまうという可能性があります。
睡眠の質の低下により、
交感神経が過活性にいなるという悪循環の危険性も高まります。
副交感神経優位で軌道が狭くなると、
喘息患者が就寝前に喘息を起こすといった不調につながる可能性もあります。
副交感神経が働くと、胃腸の機能が高まり、消化を促します。
さらに、心臓・呼吸の働きが抑えられて身体を安静に保とうとします。

何の為に自律神経は必要なの?

人の身体には生命を維持するために、
身体の状態を一定に保とうとする機能があります。
それを上記で述べた通りホメオスタシス(恒常性)と言います。

自律神経はそのホメオスタシスのひとつであり、
外部環境の変化があっても身体を一定の状態に保つために働き、
私達の生きている地球は常に環境が変化し、
朝・昼・夜で温度・湿度・日光量などが違い、
1年の単位でも変化が多くこの変化を外部環境の変化と言います。

ホメオスタシスには他には内分泌(ホルモン分泌)や免疫という機能があります。
この3つの機能はそれぞれが協調しあって自動的に生命を維持しています✨

感情やストレスとも関係がある?

外部環境の変化は地球上の変化だけではありません。
人間関係や日常生活のストレスに対しても自律神経は働きます。

人間関係には喜怒哀楽といった感情が生まれます。
この感情に対して、心拍・呼吸という形で身体が変化を起こり、
笑ったり、泣いたり、怒ったり、不安になると
呼吸が早くなり心臓がドキドキするようになります。

また、仕事や日常生活で生じるストレスも自律神経は働き、
仕事は緊張感の中、正確に物事を行うので
非常に交感神経が働きやすい環境です。

自律神経が乱れる原因とは

外部環境の変化に適応するために働くのが自律神経ですが、
この環境変化が慢性的に長期にわたって起きると
自律神経は正常の機能を失うことがあります。

正常な機能とは、
自律神経は交感神経と副交感神経が協調しあって環境の変化に適応します。
つまり、常に交感神経だけが働き続けることはありません。

しかし、長期間の環境の変化で交感神経・副交感神経どちらか
一方が働き続けるとその協調関係が崩れてしまい、
もう片方の神経の働きが停滞してしまいます。

その結果、『自律神経が乱れた』という状況になり
これを専門的には自律神経失調症といいます。

自律神経が乱れると起こる症状

自律神経が乱れる(自律神経失調症)とどんな症状が現れるのでしょうか。
簡単に言えば、呼吸・循環・消化・生殖・排泄の機能に異常が出ます。

【身体症状】
耳鳴り、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、
下痢、微熱、手足のしびれ、口やのどの不快感、
頻尿、残尿感、慢性的な疲労、だるさ、

【精神症状】
イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、
ゆううつになる、感情の起伏が激しい、あせりを感じる

これらの症状は一つだけ出るのでなく、
同時に出ることが多いです。
また、天気や季節によってその症状が強弱します😢

自律神経を整えるには(日常生活で出来る予防法)

🌟精神的なストレスとうまく付き合う
会社、家庭、学校などにおける人間関係による逃れられないストレスとも、
うまくつきあっていくことが大切です。
気長に考える、前向きに考える、楽観的にとらえる、
自分に自信を持つなど、気持ちをコントロールしてストレスに強くなりましょう。
問題を一人で抱え込んでしまわず、
誰かに相談するなどの上手な解消法を身に付けることも大切です😌

🌟心身をリラックスさせる方法を見つける
心地の良い音楽を聴くと、リラックス状態が得られます。
また、ぬるめのお湯にゆったりと時間をかけてつかることや、
アロマセラピーなど自分なりのリラックス法を見つけましょう!

🌟ライフスタイルを見直す
生活を構成する食事、睡眠、休養、労働(勉強)、
運動の5つが、毎日規則正しく行われていると生体リズムも順調に回ります。
どんなに忙しくても、
1日3回の食事を楽しく味わうゆとりを持つ事や、
睡眠時間を十分にとり、食事時間を一定にし、
生活の質を高め、適度な休養や運動を心がけましょう。
乱れた生活を正し、リズムを取り戻すには、
早寝早起きの習慣をつけることも大切です✨

🌟適度な運動をする
スポーツは運動不足の解消はもちろん、
汗を流すことで気分がすっきりして倦怠感がなくなり、
精神的な充実感も得られます。
また定期的に運動を行うことで生活のリズムも作れます。
ウォーキングなどマイペースでできる運動を無理のない範囲で始めて、
運動習慣を身につけましょう。

🌟カルシウムを積極的にとる
カルシウムには、神経の働きの緊張を鎮め、
精神的なイライラを抑える効果があります。
カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、
めざしや干しえび、わかさぎなどの小魚、小松菜、ほうれん草、
チンゲン菜などの野菜に多く含まれていますので、
積極的に食べるようにするといいでしょう。

まとめ

自律神経について理解を深め、
自分自身の自律神経を整え毎日を快適に過ごせるよう心がけていきましょう✨
最後までお読み頂きありがとうございました😊

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。