BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
扁桃腺肥大について!

扁桃腺肥大について!

こんにちは!

”福岡初”の完全個室通い放題パーソナルジム

CHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)天神店トレーナーのRIKUです!

今回は、扁桃腺肥大について述べていきたいと思います。

随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください↓

https://chronicle-japan.jp

ー扁桃腺肥大とはー

喉の奥にある扁桃が腫れて大きくなった状態のことをいう。気道の周りを取り囲む扁桃は口や鼻から入ってくるウイルスや細菌をブロックすることで感染症を防ぐという役割を持っている。そのため、抵抗力が低い子どもの扁桃が肥大化することは珍しいことではない。だが、扁桃は肥大し過ぎると、呼吸障害やいびきなどさまざまな症状を引き起こす。扁桃肥大には、主に口蓋垂(いわゆる咽ちんこ)の両脇にある口蓋扁桃が肥大する「口蓋扁桃肥大」と、鼻の奥にあるアデノイド(咽頭扁桃)が肥大する「アデノイド肥大」の2種類がある。

ー扁桃腺肥大原因ー

生理的肥大で時間が経てば自然と症状は落ち着き、扁桃は元の大きさに戻ることがほとんどである。また、扁桃の働きが最も活発な4~8歳ほどの子どもが扁桃肥大になりやすく、年齢が上がるにつれて発症することは減っていく。一方、病的肥大は細菌・ウイルスへの感染や慢性扁桃炎などを繰り返したことなどで起こり、自然に治癒することはほとんどない。そのため食べ物が飲み込みづらい、十分な睡眠がとれない、いびきがひどいなど、生活に支障を来す症状が出ている場合は薬物治療や手術などによる治療が必要。遺伝や体質により、生まれつき扁桃が大きい場合もある。

ー症状ー

扁桃肥大であっても、口蓋扁桃が少し大きくなる程度では症状はほとんどない。しかし、口蓋扁桃が過剰に大きくなってしまうと気道を狭めてしまい、呼吸障害や嚥下障害、いびき、睡眠時無呼吸症候群、睡眠不足、集中力低下などの症状・問題を引き起こすことがある。子どものいびきの原因が口蓋扁桃肥大であることは少なくない。アデノイド肥大では、鼻の空気の通り道が狭くなったことで、いびきや口呼吸、睡眠時無呼吸症候群などを誘発。鼻と耳をつなぐ耳管の通気性が悪くなるため、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎を繰り返す原因になったり、溶連菌などの感染症にかかりやすくなったりすることがある。

ー治療ー

小さい子どもが扁桃肥大になった場合、軽度であれば特に治療をせず、自然に治るのを待つことが多い。ただし、発熱や睡眠障害、いびき、睡眠時無呼吸症候群、嚥下障害などの症状を伴う場合は、治療を行う必要がある。治療は薬などを使う保存的治療と外科的治療(手術)の2種類。風邪や発熱などの炎症の影響で口蓋扁桃やアデノイドが一時的に肥大しているだけの場合は、抗生剤や消炎剤などを用いて症状を軽減していく(保存的治療)。それでは不十分な場合や、食べ物を飲み込みづらくなったり、呼吸しづらくなったりと日常生活に大きな支障を来したている場合は、肥大した口蓋扁桃やアデノイドを摘出・切除するための手術を行う。

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。