BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
筋肉の形状について

筋肉の形状について

こんにちは!

”福岡発”完全個室通い放題パーソナルジムCHRONICLE-JAPAN(クロニクルジャパン)大阪心斎橋店のしんてぃこと清水新太です。

今回は筋肉の形状について。

筋肉の形状にはいくつか種類があります。それらをご紹介していくと同時に、特性やトレーニング方法までお話ししていきたいと思います!

1.筋の形状の種類

本題に入る前に、筋肉の基本的な知識をおさらいしておきましょう。

筋肉は
腱→筋肉→腱
のように骨と筋肉を腱が繋いでいます。

そして筋肉には全て起始と停止が定義されており、
体幹部に近い筋付着部が起始となり反対側が停止となります。
起始側を「筋頭」
停止側を「筋尾」
中央部分が「筋腹」
と呼ばれます。

本題の筋肉の形状をご紹介していきましょう。
全てではありませんが一部紹介していきたいと思います。
・紡錘状筋(平行筋)
・羽状筋
・多頭筋
・多尾筋
・多腹筋
・鋸筋
・方形筋

紡錘状筋(平行筋)ぼうすいじょうきん

筋肉と言われて、おそらくほとんどの人が頭に浮かべる筋肉の形はこの紡錘状(平行)筋かと思います。

両端が細く紡錘型であり、筋繊維が筋肉の伸縮方向に平行する形で走っています。

紡錘状筋である筋肉…上腕二頭筋、大胸筋、広背筋etc..

羽状筋

鳥の羽根型、または木の葉型のような形をしている筋肉。

見た目が鳥の羽根に似ていることがそのまま名前の由来となっています。
筋肉の長軸方向に対して斜めに筋繊維が走っています。

羽状筋である筋肉…上腕三頭筋や大腿四頭筋、腓腹筋etc..

多頭筋

筋頭が複数に分かれている筋肉。

多頭筋である筋肉…上腕三頭筋、大腿四頭筋etc..

多尾筋

前述した多頭筋とは逆に筋尾が複数に分かれている筋肉。

多尾筋である筋肉…深指屈筋、浅指屈筋、総指伸筋、長趾伸筋etc..

多腹筋

筋肉の間に腱が通っており、筋腹がいくつもの部屋に分かれている筋肉。

多腹筋である筋肉…腹直筋etc..

鋸筋

筋全体の形状がノコギリ状に見えることから鋸筋と名づけられている。
いくつもの細かな筋肉が重なり合って機能しています。

鋸筋である筋肉…前鋸筋、上後鋸筋、下後鋸筋etc..

方形筋

四角形の筋肉。

方形筋である筋肉…方形回内筋、腰方形筋etc..

2.筋の性質の違い

大テーマ1では、筋肉の形状の種類をお話ししましたが、筋肉の性質についてお話ししていきます。

筋肉の性質は大きく分けると
紡錘状筋と羽状筋において2つの性質があります。

紡錘状筋(平行筋)

紡錘状筋はその筋繊維が長軸方向(筋頭から筋尾に向かって)に対して直線的に並んでいます。

これは筋肉が伸縮するうえで
「筋繊維の伸縮=筋肉全体の伸縮」
となります。

長軸方向に並行して伸びるため、一つ一つの筋繊維は長く大きな関節運動を生みます。
そのため瞬発的なスピードを発揮するのを得意とする筋肉ですが、大きなパワーを発揮するのは苦手な筋肉とも言えます。

羽状筋

羽状筋は筋肉の長軸方向に対して斜めに走る形で筋繊維が並んでいます。

そのため
筋繊維の伸縮 ≠ 筋肉全体の伸縮
となっており、筋繊維が30%ずつ縮んでいても筋全体は10%程しか縮まないような性質を持っています。

羽状筋は、大きなパワーを発揮するのを得意とする筋肉ですが、瞬発的なスピードを出すのは苦手とする筋肉と言えます。

3.性質から見るトレーニング方法の違い

筋肉の部位によって、性質を活かしトレーニング方法を分けることによってより効果的に鍛えることができる可能性があります。

紡錘状筋は前述したとおり、重さを扱うよりも回数や動作スピードを意識したトレーニング方法がおすすめです。
低〜中強度の重さで15〜25回程の回数が目安です。
また、筋肉を収縮させる際には強く、そして速く動作を行うようにしましょう。

羽状筋はパワーを発揮するのが得意な筋肉であるため
高強度の重さで5〜8回程の回数が目安です。
筋肉に、より重い負荷を与えることで成長が促されることが期待されます。

4.まとめ

今回は「筋肉の性質」という、少し違った角度からのトレーニング効果についてお話ししてみました。

あくまで筋肉の成長を促すには、筋肉に負荷を与えることが前提であり、筋肉の性質に着目してトレーニングしなくても強く、大きくなっていきます。

ただ、今回のテーマである「筋肉の性質」、つまりは使用する筋肉の得意分野・苦手分野を知っておくことは、怪我の予防・トレーニング効率の向上が期待できるかと思います。

運動は継続が鍵ですので、
より「安全に」より「効率的に」
行える1つの知識にしてもらえればと思います。

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。