BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
オスグッド・シュラッター病について

オスグッド・シュラッター病について

こんにちは!

”福岡発”完全個室通い放題パーソナルジムchronicle -japan(クロニクルジャパン)福岡店の原田です!

今回はスポーツ障害の一つであるオスグッド・シュラッター病について解説していきます。

成長期のスポーツ障害として代表的な、オスグッド・シュラッター病(以下:オスグッド病)。

ひと昔前は”成長痛”と呼ばれ、放置されることも多かったようですが、オーバーユースに伴う疾患であり、予防することも可能です。

ジュニア期の指導に携わる方、ご家族や友人に成長期のお子さんがいらっしゃる方は、ぜひご一読ください!

オスグッド病とは

オスグッド病は、骨粗面(骨近位部の突出部)の圧痛や運動時痛を主訴とする膝関節障害で、男児では12歳頃、女児では10歳頃に多く発症する疾患です。
12~15歳のブラジル人956名(男性474名、女性482名)を対象にしたリサーチでは、約10%の人にオスグッド病が認められたという報告があるように、スポーツ障害の中でも頻繁に遭遇する疾患で、競技レベルが上がるほど発生率は上昇すると言われています。

なお、どうしてこのような疾患名なのかというと、Robert B Osgoodさんと、Carl B Schlatterさんが発表した為、「Osgood-Schlatter病」と名付けられました。

オスグッド病の発生機序

さてさて、オスグッド病は骨粗面部の痛みが特徴です。
脛骨粗面といえば、大腿四頭筋が膝蓋腱を介して付着する部分。
男子では13歳頃、女子では11歳頃に発育急進期を迎えます。骨の長軸方向への成長に筋の長さが追いつかず、筋の伸張性が不足した”タイトネス”な状態になるので、骨に負担が掛かりやすい時期です。

この年代の骨粗面は力学的に脆弱であるとも言われています。
そのような身体の状態で、大腿四頭筋の収縮に伴う、脛骨粗面部への繰り返しの牽引力が発生することで、オスグッド病になってしまうんですね。

コンディショニングエクササイズの考え方

続いては、コンディショニングエクササイズの考え方について。
前述の通り、大腿四頭筋の付着部である骨粗面部の骨端症なので、「大腿四頭筋をストレッチしておけば良いのか?」というと、そう単純でもありません。
なぜなら、大腿四頭筋のオーバーユースになる原因としては、体幹や下肢の協調性の低下、重心位置の後方化など、様々な要素があるからです。
例えば下肢の協調性で考えてみると、ジャンプの着地動作時に「股関節・膝関節・足関節」の動きのバランスが崩れ、膝関節を過剰に屈曲させた姿勢になっていれば、然ながら大腿四頭筋を過剰に使うことになります。
その他にも、脊柱の屈曲姿勢や骨盤後傾位での動作制御、足関節背屈制限などがあれば、重心位置は後方に偏移することになり、大腿四頭筋への負荷が増加します。
足関節背屈可動域やSLRテスト、脊柱の可動性チェックなどで、適切な可動域を有しているかというのは要チェックポイントです。
また、スクワットやジャンプの着地動作を確認し、体幹や下肢が調的にコントロールできているのか、というのも大切な評価ポイントですね。

そのうえで、必要なコンディショニングエクササイズを処方していきましょう!

まとめ

今回は、成長期のスポーツ障害として代表的な、オスグッド・シュラッター病について解説いたしました。オスグッド病と診断されると、大腿四頭筋のストレッチを推奨されることが多くありますが、痛みが強い時期だと、「痛くてストレッチをしたくないです」というケースもあります。そのような場合は、大腿四頭筋のセルフリリースや、ハムストリングおよび下腿三頭筋のストレッチなど、痛みの生じない方法でケアするのもオススメです。最後に、オスグッド病において最も強く推奨される治療法は、「活動の制限」です。まずは医師の指示に従い安静スポーツ活動を休止するようにし、そのうえで可能なコンディショニングエクササイズを実践してもらいましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。