こんにちは!
”福岡初”の完全個室通い放題パーソナルジム
CHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)天神店トレーナーの大野です!
スクワット時の足部の動きはとても重要であり、
もし制限などがあればフォームが崩れ痛みが出ることもあります。
今回はそんなお話です!
随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください↓
はじめに
スクワットのしゃがみ込み動作は股関節の屈曲・膝関節の屈曲・足関節の背屈
という動きが主に起こります。
この時に足関節の背屈の動きが制限されると下腿と体幹の傾斜角度に関わってきます。
またその時に代償動作として膝関節や股関節、腰などに負担がかかる事があります。
足首はスクワットだけではなく、日常生活で必ず行う歩行にも影響してきます。
足関節背屈制限があるとどのような負担があるのでしょうか。
という動きが主に起こります。
この時に足関節の背屈の動きが制限されると下腿と体幹の傾斜角度に関わってきます。
またその時に代償動作として膝関節や股関節、腰などに負担がかかる事があります。
足首はスクワットだけではなく、日常生活で必ず行う歩行にも影響してきます。
足関節背屈制限があるとどのような負担があるのでしょうか。
傾斜角度への影響
パラレルスクワット(腰を膝の高さまでおろすスクワット)を行う際、
足関節背屈制限が起こると、ボトムポジション(床と太腿が平行な位置)において、
下腿部の傾斜角度と体幹の傾斜角度に関わってきます。
足関節背屈制限が起こるとスクワット時の下腿部の傾斜角度は小さくなり
体幹の傾斜角度は大きくなります。
これにより体幹にかかる負荷は大きくなり、腰椎の屈曲増大→負担増大→腰痛
という流れで身体に痛みが出てしまうこともあります。
足関節背屈制限が起こると、ボトムポジション(床と太腿が平行な位置)において、
下腿部の傾斜角度と体幹の傾斜角度に関わってきます。
足関節背屈制限が起こるとスクワット時の下腿部の傾斜角度は小さくなり
体幹の傾斜角度は大きくなります。
これにより体幹にかかる負荷は大きくなり、腰椎の屈曲増大→負担増大→腰痛
という流れで身体に痛みが出てしまうこともあります。
なぜ足関節背屈制限が起こるのか
足関節というのは脛骨・腓骨・距骨によって構成され、細かくわけると遠位脛腓関節と距腿関節からなります。
足関節背屈では、脛骨と腓骨の間に距骨が入り込んでいく動きとなりますが、
距骨の骨の形は後方に比べ前方が5㎜広い構造となっています。
その広い距骨の前方部が脛骨と腓骨の間に入り込むために、腓骨は挙上・外旋します。
そして距骨は後方に滑りながら距腿関節は背屈していきます。重要なのはこの距骨の後方への滑り。
これが阻害されると背屈制限につながります。
足関節背屈では、脛骨と腓骨の間に距骨が入り込んでいく動きとなりますが、
距骨の骨の形は後方に比べ前方が5㎜広い構造となっています。
その広い距骨の前方部が脛骨と腓骨の間に入り込むために、腓骨は挙上・外旋します。
そして距骨は後方に滑りながら距腿関節は背屈していきます。重要なのはこの距骨の後方への滑り。
これが阻害されると背屈制限につながります。