BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
【運動療法:種類と目的】

【運動療法:種類と目的】

こんにちは!

”福岡初”の完全個室通い放題パーソナルジム

CHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)天神店トレーナーの栫井です!

今回は運動療法における種類とその目的について解説します!

随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください↓

https://chronicle-japan.jp

◎運動療法と種類

運動療法とは、運動を行うことで障害や
疾患の症状の改善や予防を図ることです。

運動療法というと、脳卒中後の身体の麻痺に対するものや
骨折や腰痛などの整形疾患に対するものが主流でしたが
最近では、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の改善や
予防、心臓リハビリテーション、呼吸リハビリテーションなど
内科疾患に対する運動療法も積極的に行われています。

生活習慣病の改善・予防には、運動療法と食事療法が基本となり
必要に応じて薬物療法も併用されます。

◎運動療法の種類 ① 有酸素運動

運動療法には、有酸素運動、無酸素運動
筋力トレーニング、ストレッチングなどがあります。

① 有酸素運動
筋肉を動かすエネルギー源として糖質や脂質とともに
酸素を使って行う運動で、息が弾むくらいの強度で
比較的、筋肉への負荷が軽い運動のことをいいます。

脂質や糖質をエネルギー源として使うため
血中脂質や血糖の減少が期待でき、高血圧や高血糖
脂質代謝異常などの改善を促すことができます。
また、心肺機能の改善や骨粗鬆症の予防も期待できます。

有酸素運動には、ウォーキング、体操、エアロビクス
エアロバイク、水泳、水中ウォーキング、ジョギング
サイクリング、ハイキングなどがあります。

◎運動療法の種類 ② 無酸素運動

酸素を使わずに筋肉を動かす負荷の強い運動のことをいいます。

無酸素運動では、有酸素運動に比べて短い時間にエネルギーを
多く必要とします。時間当たりの消費するエネルギーは大きいですが
乳酸が溜まりやすく、疲労しやすいため長時間の運動には
向いていないという特徴があります。

無酸素運動には、筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う
ダンベルやマシンを用いたトレーニング、スクワットや
腕立て伏せなどのレジスタンス運動、短距離走があります。

◎運動療法の種類 ③筋力トレーニング

筋力トレーニングとは、筋力を増強させるための運動です。

筋力トレーニングには、関節の動きを伴わず行う等尺性運動と
関節の動きを伴う等張性運動があります。
筋肉に負荷をかけて繰り返し動作を行う等張性運動は
レジスタンス運動とも呼ばれます。
等尺性運動は関節の動きを伴わずに行うため、
関節への負担も少なく、低負荷で行えるため、筋力や体力が低い方
運動療法の開始時に取り入れやすい運動です。

◎運動療法の種類 ④ストレッチング

ストレッチングとは、筋肉の柔軟性を高めるための運動で
運動を行いやすくするためや、怪我の予防、疲労の蓄積を
予防するために、運動前後に取り入れられることの多い運動です。

ストレッチングには、関節の動きを伴って筋肉を伸ばす
縮ませることを繰り返して行う動的ストレッチングと筋肉を
ある程度伸ばした状態で静止して行う静的ストレッチングとがあります。

静的ストレッチングは、関節や筋肉への負荷も軽く
リラクゼーション効果も得られるので、運動療法を開始した時期や
運動後のクールダウンとして用いられます。

◎まとめ

身体をよく動かし、運動を行っている人は、総死亡率が低く
虚血性疾患、糖尿病、高血圧、肥満、骨粗鬆症、結腸がんなどに
かかる割合も低いことがいわれています。

運動療法の目的として、以下のことがあげられます。

* 体力、全身持久力、筋力、筋持久力、柔軟性、心肺機能、バランス能力の維持・改善を図ること
* 立つ・歩く、起き上がる、座る、などの移動動作能力と日常生活動作の維持・改善を図ること
* 活動的に日常生活を送り、生活の質を高めること、健康寿命を延ばすこと
* 生活習慣病や肥満の予防・改善を図ること
* 筋肉や骨への刺激により、筋萎縮や骨粗鬆症を予防すること
* ストレスの発散やリラクゼーション効果を得て、心の健康を保つこと

最後までお読み頂きありがとうございました!

随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください。

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。