こんにちは!
”福岡初”の完全個室通い放題パーソナルジム
CHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)黒崎店トレーナーの吉田です!
夏の海でマッチョを見かけると必ず逆三角形に目を引かれますよね
今回は逆三角形を形成する肩トレ3選を解説いたします(^^♪

随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください↓
ダンベルショルダープレス
三角筋前部をターゲットにした種目
1.ダンベルを両手で持って持ち上げます。
2.腹圧をしっかり高めた状態で上げ下げします。
3.10~15回を目安に行います。
角度によって三角筋の前部の動員率が変化します
補助筋として三頭筋や大胸筋上部も使用されます。
1.ダンベルを両手で持って持ち上げます。
2.腹圧をしっかり高めた状態で上げ下げします。
3.10~15回を目安に行います。
角度によって三角筋の前部の動員率が変化します
補助筋として三頭筋や大胸筋上部も使用されます。
サイドレイズ
三角筋中部をターゲットにした種目
1.肘を軽く緩め、両手にダンベルを握る。
2.0ポジション(肩に最も負担の少ないポジション)の角度で上げ下げする。
3.僧帽筋が共同しないように、肩甲骨を固定しておく
逆三角形を形成するのに一番役立つ部位です
僧帽筋と共同しやすい種目なので、肩甲骨を固定させておく必要があります。
1.肘を軽く緩め、両手にダンベルを握る。
2.0ポジション(肩に最も負担の少ないポジション)の角度で上げ下げする。
3.僧帽筋が共同しないように、肩甲骨を固定しておく
逆三角形を形成するのに一番役立つ部位です
僧帽筋と共同しやすい種目なので、肩甲骨を固定させておく必要があります。
ダンベルリアレイズ
三角筋後部をターゲットにした種目
1.両手にダンベルを持ち、上体を前かがみにします
2.親指を外に向けながら、ダンベルを上げ下げする。
3.僧帽筋が共同しないように、肩甲骨を固定しておく
三角筋後部は後ろから見た時のぼこぼこ感を演出します。
横から見た時の方を大きく見せる部位でもあります。
1.両手にダンベルを持ち、上体を前かがみにします
2.親指を外に向けながら、ダンベルを上げ下げする。
3.僧帽筋が共同しないように、肩甲骨を固定しておく
三角筋後部は後ろから見た時のぼこぼこ感を演出します。
横から見た時の方を大きく見せる部位でもあります。
さいごに
今回は三角筋の各部位の種目を紹介しました。
回数はそれぞれ10~15回を目安に行いましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました💫
次回もおたのしみに♪
随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください。
回数はそれぞれ10~15回を目安に行いましょう!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました💫
次回もおたのしみに♪
随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください。