BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む
反張膝(はんちょうしつ)と姿勢の関係

反張膝(はんちょうしつ)と姿勢の関係

こんにちは!

”福岡初”の完全個室通い放題パーソナルジム

CHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)天神店トレーナーの原田です。

今回は現場でも多い、「反張膝」についてお話しさせていただきます。

「反張膝」とは、まっすぐ立った時に膝が後ろ側に反ってしまっている状態のことです。

このような状態を放っておくと、前ももに負担がかかりやすくなったり、身体がバランスを取ろうとして反り腰になる可能性も高くなります。

今回の記事では反張膝と姿勢の関係や要因についてお話しさせていただきます。

 

随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください↓

https://chronicle-japan.jp

1.反張膝と姿勢の関係

姿勢や歩行において「反張膝」や「膝の過伸展」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
 膝の痛みや太ももの張り、骨盤位置の崩れは、もしかしたら反張膝が関係しているかもしれません!
 今回は、反張膝と姿勢の関係について掘り下げて解説していきます。

2.反張膝になる要因

反張膝とは、「膝関節が0度以上伸展している状態」のことで、原因としては、靱帯や関節包といった静的支持組織による制動力の低下が考えられます。
そして、その要因としては「全身的な関節緩性」や「 股関節と足関節の低下」があります。

①全身的な関節弛緩性
関節弛緩性とは、靭帯や関節包といった静的支持組織の制動力が低下し、関節の過可動性が生じている状態のことです。
体質として全身的な関節弛緩性を有している人や、体操やバレエなど通常以上の関節可動域が要求される習い事によって、関節が緩くなっている人もいます。

②股関節と足関節の機能低下
「膝は被害者である」
という言葉があるように、股関節と足関節の中間にある膝関節。
膝関節に隣接している両関節の機能低下によって、負担が増加します。 反張膝への影響としては、股関節伸展運動や足関節底屈運動が損なわれることで、代償的に膝の伸展運動が繰り返されることが考えられます。

例えば、階段を登る時やジャンプ動作で、大殿筋やハムストリングといった股関節の伸展の働きが低下し、大腿四頭筋を過剰に使ってしまい、反張膝になっているというエラーパターンですね。

そのようなストレスが長期間に渡り加わることで、靭帯や関節包が徐々に弛緩してしまう可能性があります。

股関節・膝関節・足関節が協調的に働いて負荷を分散することが、下肢のコンディショニングにおいては大切ですので、膝にお悩みがあるクライアントに対しては、股関節や足関節との協調性という観点も重要ですね。

3.反張膝が姿勢に及ぼす影響

それでは、反張膝になると姿勢にはどういった影響を及ぼすのでしょうか?
失状面から見た立位姿勢では、「外果の前方-膝関節前部 -大転子」が一直線上にあるのが理想的な姿勢です。

ところが、反張膝の場合は、膝関節前部が後方に、大転子が前方にズレてしまうことがあります。
つまり、骨盤が前方に偏位した姿勢ということですね。

骨盤の前方移動に伴い、バランスをとる為に腰椎から中位胸椎までが伸展し、胸郭が骨盤に対して後退したスウエイバック姿勢になってしまいます

立位姿勢では、反張膝の評価が難しいという方には、背臥位での膝関節伸展評価がオススメです。

立位姿勢における反張膝の改善であれば、静的支持組織による制動力を取り戻すことは難しいと考えられるので、適切な膝の伸展角度を伝えることが良いと思われます。

まとめ

今回は、反張膝と姿勢の関係について解説しました。
スウェイバック姿勢がなかなか改善しないという場合、もしかしたら、反張膝が原因になっているかもしれませんので、初回レッスンで関節弛緩性を評価しておくのもいいかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました!!

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。