こんにちは!
”福岡初”の完全個室通い放題パーソナルジム
CHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)天神店トレーナーの田中です!
今回は、身体機能のドライブについて述べていきたいと思います。
随時、初回体験とパーソナルトレーニングの受付しております。
↓HPよりお問合せください↓
身体のドライブとは
ドライブとは、簡単にいえば下半身の力を連動させ、挙上に使う方法のことを指します。
この動きを習得している方は、トレーニングが上手な方といっても過言ではありません。
しかし、この動作を行う上で必要な要素は
・機能的(ファンクショナル)な身体
・それを操作する能力
です。これらが欠けているとケガやエラー動作に繋がりますので
トレーニング前のアップにストレッチや感覚の修正を行うことをおススメします。
では、具体的に3つのドライブ機能について解説していきます。
この動きを習得している方は、トレーニングが上手な方といっても過言ではありません。
しかし、この動作を行う上で必要な要素は
・機能的(ファンクショナル)な身体
・それを操作する能力
です。これらが欠けているとケガやエラー動作に繋がりますので
トレーニング前のアップにストレッチや感覚の修正を行うことをおススメします。
では、具体的に3つのドライブ機能について解説していきます。
ヒップドライブについて
・ヒップドライブは、スクワット時などの股関節のヒップヒンジをとることで
筋の性質を利用して力を生み出すテクニックになります。
ここで鍵となるのは、機能的な面でいうと腰部と骨盤帯の連動性です。
ハムストリングスや臀部の筋で挙上していく動作になりますので、
これらの筋は、骨盤の安定にも関わる筋であり、筋発揮だけでなく
正常に機能していないとエラー動作に繋がりケガを誘発してしまいます。
そのため、柔軟性だけでなく、動作においての体幹部と連動した安定性の確保も必要です。
テクニックを習得する練習を行う前にヒップドライブが行える身体状況なのか確認しておきましょう。
筋の性質を利用して力を生み出すテクニックになります。
ここで鍵となるのは、機能的な面でいうと腰部と骨盤帯の連動性です。
ハムストリングスや臀部の筋で挙上していく動作になりますので、
これらの筋は、骨盤の安定にも関わる筋であり、筋発揮だけでなく
正常に機能していないとエラー動作に繋がりケガを誘発してしまいます。
そのため、柔軟性だけでなく、動作においての体幹部と連動した安定性の確保も必要です。
テクニックを習得する練習を行う前にヒップドライブが行える身体状況なのか確認しておきましょう。
レッグドライブについて
レッグドライブは、ベンチプレス時のアーチを組む時に利用する下半身の使い方です。
橋の原理と似ていて、地面に対し下半身の力を伝えその反作用のする力を上半身へと伝え、
挙上重量をあげようとするテクニックになります。
しかし、お尻が浮いたり腹圧が抜けると腰を痛めてしまう
原因となりますのでアップ時にコアコンディションを確認しておくといいでしょう。
橋の原理と似ていて、地面に対し下半身の力を伝えその反作用のする力を上半身へと伝え、
挙上重量をあげようとするテクニックになります。
しかし、お尻が浮いたり腹圧が抜けると腰を痛めてしまう
原因となりますのでアップ時にコアコンディションを確認しておくといいでしょう。
トルソードライブについて
トルソーとは、<身体の頭部、腕、足、脚を除いた胴体部分のこと>です。
頭の上にバーなどの重りを保持する場合、胸椎の伸展といった身体のしなりが必要となります。
このしなりを利用し、胸椎を屈曲(身体を丸める動き)に戻そうとする力と
バーを挙上しておく動作を拮抗させることにより、パワーを発揮するテクニックになります。
胸椎は(脊柱と呼ばれる背骨の中の胸部の位置する部分)横から見て中心線より後ろにカーブを描いています。
これを後弯(身体の丸まりの部分)といい、猫背などに関与する部分になります。
この部分の動きが正常でいないと、肩甲骨や肩関節への影響が大きいため
可動域の確保やそれらに関わる筋の出力を確保しておく必要があります。
また、その脊柱を支持する股関節と一直線上にバーが来るようにするには、
もぐりこむような動作が必要となります。
そのため、OH動作(オーバーヘッド動作)は、再現性の低い種目になります。
このトルソードライブを身に付けるためには、練習が必要です。
先ずは、軽い重量からゆっくりと動作を行っていくといいでしょう。
頭の上にバーなどの重りを保持する場合、胸椎の伸展といった身体のしなりが必要となります。
このしなりを利用し、胸椎を屈曲(身体を丸める動き)に戻そうとする力と
バーを挙上しておく動作を拮抗させることにより、パワーを発揮するテクニックになります。
胸椎は(脊柱と呼ばれる背骨の中の胸部の位置する部分)横から見て中心線より後ろにカーブを描いています。
これを後弯(身体の丸まりの部分)といい、猫背などに関与する部分になります。
この部分の動きが正常でいないと、肩甲骨や肩関節への影響が大きいため
可動域の確保やそれらに関わる筋の出力を確保しておく必要があります。
また、その脊柱を支持する股関節と一直線上にバーが来るようにするには、
もぐりこむような動作が必要となります。
そのため、OH動作(オーバーヘッド動作)は、再現性の低い種目になります。
このトルソードライブを身に付けるためには、練習が必要です。
先ずは、軽い重量からゆっくりと動作を行っていくといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
力の生み出し方は、筋単体だけでなく身体の機能を利用し、
環境を上手く活用しながら<力の伝え方を工夫する>と挙上重量も伸びてくると思います。
そのためには、必要な要素があるため、それらを抑えてトレーニングを行っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
力の生み出し方は、筋単体だけでなく身体の機能を利用し、
環境を上手く活用しながら<力の伝え方を工夫する>と挙上重量も伸びてくると思います。
そのためには、必要な要素があるため、それらを抑えてトレーニングを行っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。