BLOG ブログ

今すぐ「初回体験」に申し込む

ストレッチング

こんにちは!

”福岡発”完全個室通い放題パーソナルジムCHRONICLE-japan(クロニクルジャパン)黒崎店の久保です!

今回は、今まで皆さんが一度は行ったことのあるストレッチについて解説していこうと思います。ストレッチには様々な効果や注意点そしてストレッチの種類を紹介していけたらと思います。ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。

1.ストレッチングの実態

ストレッチング(ストレッチ)とは身体における身長反射のことでいわゆる柔軟体操の一つです。ストレッチには様々な方法があり、反動をつけて動かして行うものもあれば、反動をつけず筋肉をゆっくり伸ばしていく柔軟体操もストレッチです。筋肉は筋繊維が集まってできているが、この筋繊維を過剰に伸ばしたり縮めたりという動きを繰り返すと、本来の長さに戻る性質(弾性)が失われ、筋肉が短縮したまま硬くなり、筋や腱の炎症、筋断裂などの障害も生じやすくなる。特に筋肉と骨をつなぐ腱はもともと弾性や柔軟性が少ない組織のため、断裂や炎症を起こしやすく筋肉のアンバランスや硬化した状態では肉離れや腰痛などの障害を起こしやすくなります。スポーツだけでなく日常生活においても同じ姿勢を長時間保つことにより筋肉が過緊張し、柔軟性が低下すると肩こりや腰痛などの原因になります。ストレッチはコンディション、リハビリテーション、障害予防などを目的としていますが背景として、骨格筋も筋緊張の緩和、関節可動域の増大、末端循環促進による疲労物質の除去などの生理的効果が挙げられますので日常でも取り入れていきましょう!

2.原則と効果

ストレッチを行う際の原則とストレッチの効果について解説していきます。
【原則】
①スタティックストレッチの場合は反動をつけずゆっくり行う
②呼吸を止めないように気をつける
③無理をして伸ばさない(痛みを感じる少し手前で止める)
④毎日継続して行う(筋肉は元の硬さ、長さに戻る作用があるため)
⑤どこの筋肉が伸びているか意識を行う
この原則を守りながらストレッチを行いましょう!

次にストレッチの効果を紹介していきます。
【効果】
①外傷・障害などの怪我予防
②血行を促進させる
③関節可動域を増大させる
④筋肉の協調性を高める
⑤筋肉の緊張を和らげ、精神的もリラックスさせる
このような効果があるのでウォーミングアップ、クールダウンなど用途に合わせてストレッチを行うことが大切です。

3.スポーツの練習メニューの組み込み方と役割

競技や練習におけるストレッチングの考え方は、短縮した筋肉を元の良い状態に戻すことが基本です。しかし、筋肉を固めて安定させることも大切なのでスポーツや動作によって伸ばす部位と固める部位は考慮しないといけません。そして、関節可動域の増大を最大の目的とするならば、別のタイミングで実施する方が効果的です。関節可動域の増大としての方法はスタティックストレッチを数回に分けて継続して行うことが効果的です。

【メニューへの組み方】
①ジョギング
②スタティックストレッチ(ウォーミングアップ)
③バリスティックストレッチ
④競技練習
⑤スタティックストレッチ(クールダウン)

4.ストレッチの種類と特徴

①スタティック・ストレッチ
【方法】反動や弾みをつけずに筋肉を伸ばしていき痛みが伴わないところで15秒〜60秒程度静止する。
【特徴】一番ベーシックな方法でどこでも一人でも行える。伸長反射が起きにくい(筋が急に伸ばされると、それ以上筋肉が伸びないように筋肉が収縮する作用)

②バリスティック・ストレッチ(弾性ストレッチ)
【方法】反動をつけて行うストレッチ。弾みをつけて伸長反射を引き起こしながら行う。
【特徴】競技種目に合わせて行えるが、伸長反射が起きる。サッカーなどの競技で見られるブラジル体操などもこのストレッチの応用である。

③ダイナミック・ストレッチ
【方法】拮抗筋を繰り返し働かせて目的の筋肉を伸ばす。いわゆる相反性神経支配(拮抗筋が最大収縮しているときに、主働筋に最大弛緩が起こる)を利用したストレッチ法
【特徴】筋肉の弾性を高める効果が高い。

④パートナーストレッチ
【方法】パートナーの協力で伸展力を増して行うストレッチ。
【特徴】受動的ストレッチであり、一人では出来ないためパートナーが必要。

ぜひその場の用途に合わせて様々な種類のストレッチ方法活用してみてください!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

CONTACT お問い合わせ

体験+施設見学も可能です!
ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。